今日は数年ぶり?に風邪で会社を休んだ。ほぼ一日家で寝ていた。ビタミンCの大量摂取もあり、夕方には体調がだいぶ良くなった。
さて、本書はこれまで数多くの本を出版されている救急医療の第一人者の矢作先生の新作。はじめて著書を読んだが、興味深い考えがいくつもあった。
「私自身は長年、西洋医学を中心とした医療現場に籍を置いていましたが、西洋医学の思想には体への感謝の大切さという観点が欠けているという思いが、今も拭えません。(中略)闘病という言葉にも違和感があります。なぜ自分の体と闘うのでしょうか? 気遣う、生活習慣を見直すことで体を労るのならわかります。こうした西洋医学による善悪論を軸とした思想に違和感があります」(本書より)
今回の私の風邪の治療はビタミンCのサプリをこまめに摂った以外は、横になっていただけ。なんとなく休息をとれば治る気がしていたし、実際そうなった。西洋医学の薬で症状を押さえ込むより、症状を出し切った方が治りがいい。(時間はかかるが・・・)
本書のタイトルである「長生きにこだわらない」。矢作先生のアンサーはこうだ。
「長生きすることが、まるで美徳のようにメディアは取り上げますが、長生きは単なる結果であり、人生の目的ではありません。医学の進歩で多くの人が助かっているのは事実ですが、その反面、人が寿命を受け入れる気持ち(覚悟)がうすれました。医学・医療の発達を批判するわけではありません。それらが進歩しても人は必ず死ぬという事実を知ってほしいのです。突然死ぬ人、病気で死ぬ人、死因は様々ですが、結局のところその人の持って生まれた寿命なのだと思います」(本書より)
この考えに共感する。
ところで、矢作先生は高校生の頃、母親に買ってもらったワイシャツを63歳になった今も着ているそうだ。ワイシャツの寿命もすごいが、体型が変わらないのもすごい。